電話 LINE メール
LINE メール

Blog記事一覧 > オスグッド 伊勢崎 - はら接骨院の記事一覧

スポーツ障害におけるオスグット病とは?小学生に多い症状?

2025.03.16 | Category: 症状

こんにちは☆

伊勢崎市「はら接骨院」です!

 

本日は膝の痛み「オスグット病」についてです。

オスグットという言葉を聞いたことがある人は多いのではないでしょうか?

 

オスグット病は、思春期の急激な成長の最中に生じる疾患で、

12~14歳の男児と10~13歳の女児によく見られます。

女の子の方が成長期に早く入るために、このような年齢差が生じます。

サッカー、バスケットボール、ランニング、ジャンプ、素早い方向転換を伴うスポーツをする子供たちによく見られます。

 

膝蓋骨(しつがいこつ)の少し下のすねの骨に腫れと痛みが生じることが、

オスグット・シュラッター病の特徴的な症状です。

痛みはランニング、ジャンプなど特定の動作で悪化し、休息すると和らぎます。

 

通常、片方の膝だけに発生しますが、両方の膝にみられることもあります。

不快感などの症状は数週間から数カ月続くことがあります。

成長期が終わると治まることがほとんどです。

成長期が終わるまでは、いったん改善したとしても再発する可能性があります。

 

 

オスグット病の原因は?激しいスポーツをやっているとなるの?

オスグット病は、成長期により急激に身長が伸びる最中に、

膝蓋腱の脛骨上部の付着部に負荷がかかる動作を繰り返すことが一つの原因となります。

特にダッシュやジャンプ、方向転換などを頻繁に伴うスポーツをすると発症しやすくなり、

具体的にはサッカー、バスケットボール、バレーボール、などが代表的です。

膝関節の屈曲を伴う動きにより大腿四頭筋の筋力がすねの骨(脛骨)にかかり、

成長軟骨部が剥離(はがれてしまう)することで生じると考えられています。

このような負担が繰り返しかかることで、膝蓋腱付着部に小さな傷ができます。

 

オスグット病はどういう症状が出る?

オスグット病は、ひざ下の脛骨に痛みを伴う骨隆起が生じますが、代表的な症状としては、

・膝のお皿の少し下に位置する、すねの骨が突き出てくる。

・膝のお皿の下あたりが赤く腫れ、熱があり痛む。

・スポーツをすると痛み、休むと治る。スポーツを再開するとまた痛むことを繰り返す。

などがあります。

また、症状は片方の膝にのみ生じることがほとんどですが、中には両膝に症状が出る人もいます。

 

 

オスグット病になり膝の下のすねの骨にでっぱりができた。痛みはなくなったけれど、このでっぱりは治らない?

オスグットで生じる骨の隆起については、痛みが治った後も10代のころはしばらく残ってしまうことが多いです。

しかし一生残るわけではなく、徐々に目立たなくなります。

また、骨の隆起があっても痛みがないのであれば膝の機能(膝を正常に動かすこと)に問題は生じないので、

見た目が気になるかもしれませんが、様子を見て頂くことが良いかと思います。

 

 

オスグット病の子供にお勧めのサポーターはある?

膝に専用のサポーター(膝蓋腱バンド)を装着することで、脛骨粗面の緊張を和らげることができます。

 

オスグット病の症状が治るにはどれくらいの期間がかかる?運動すると悪化する?

通常、骨の成長が止まると、症状は自然に解消されます。

成長期に併せるので、症状の改善には個人差があり、6ヶ月で改善する子供もいれば、1年経ってようやく改善する子供もいます。

スポーツによる膝のオーバーユースが原因のため、痛みを我慢して運動を続けると悪化することがあります。

 

 

当院では手技療法をメインに必要に応じて超音波や干渉波などの物療を合わせて施術を行います。

オスグット病などのスポーツ障害にも力を入れておりますので

膝の痛みでお悩みの方

伊勢崎市にある「はら接骨院」にご相談ください!

関節痛を解決!効果的な予防と対策について!

2024.11.04 | Category: 症状

こんにちは!伊勢崎市「はら接骨院」です☆

季節の変わり目になり、お身体の不調を訴える患者様が増えております。
この記事では、関節痛の原因や予防・対策などを詳しく説明します。

関節痛の原因として、筋肉・関節の負担、過剰な運動が多く疑われますが、日常生活での姿勢や生活習慣も関係していることもあります。

関節痛とは?

関節痛とは、身体の関節(肩・肘・膝など)さまざまな箇所で発症します。
原因としては、炎症や病気、筋肉や靭帯、生活習慣や運動不足などが関節痛を引き起こす原因です。

関節痛を予防・改善するためには、日常生活の中で健康的な生活習慣を取り入れることが重要です。適度な運動やストレッチを行うことで筋力や柔軟性を維持し、関節や筋肉にかかる負担を軽減する事が推奨されます。

関節痛の原因は人によってさまざまですが、
以下のような要因があると考えられます。
・関節の炎症
・筋肉や靭帯の損傷
・病気
・体重の増加
・加齢

これらの原因を特定し、適切な処置・治療・対処法を実践することで関節痛の改善や予防が期待できます。

関節痛の症状

痛みの強さや種類で症状をおおまかに分類してみましょう

急性の鋭い痛み(スポーツなどでケガをしてしまったなど)は、脱臼や腱・靭帯の損傷が原因となっている場合が多いです。
慢性的な鈍痛や炎症による痛みは、関節の変形や筋肉の緊張が原因である可能性があります。

また、痛みが関節だけでなく周囲の筋肉や組織に広がる場合は、炎症性の疾患や五十肩、腱鞘炎が疑われます。
関節の動きが制限され、腫れや発赤が現れるなどの症状を合併する場合は、関節リウマチなどの免疫疾患が原因の場合もあります。

関節痛の予防

関節の負担を軽減させるため日常生活で意識する事
・適度な体重の維持
・筋力アップと柔軟性維持
・正しい姿勢
・バランスの良い食事

また日常生活で長時間同じ姿勢を避けることも効果的です。

関節痛の改善
関節痛の改善・治療法には患者様の症状や原因によって異なります。

痛みが骨や軟骨の損傷の場合、適切なリハビリや筋肉のトレーニングが効果的です。
関節の動きを改善し、筋肉を強化することにより、痛みの軽減を計ります。

筋肉や靭帯の損傷の場合、リハビリや筋肉療法をおこないます。
筋肉の柔軟性を高め、血流を良くすることで痛みを改善することができます。

関節痛の原因や症状は多岐にわたりますが、日常生活における予防や改善策を心掛けることで痛みを軽減する事ができます。
関節痛の予防や改善は、一度の努力では十分ではありません。
継続してケアを行い、健康的な生活を送る事を目指しましょう!

はら接骨院では、さまざまな関節痛の症状にも対応しています。
五十肩・膝関節・肩関節・肘関節
どんな症状でもぜひご相談ください。

肩こりが治らない原因!症状をご紹介 肩こりの施術はお任せください!

2024.09.13 | Category: 症状

こんにちは☆
伊勢崎市「はら接骨院」です。

長年肩こりに悩んでいる方は多いのではないでしょうか?

肩こりを良くすること、改善するには、まず原因を知る事が重要です。

今回は、はじめに肩こりについて解説していきます。

肩こりの症状をお持ちの方はぜひチェックしてみてください。

肩こりとは、首~肩の筋肉が凝り固まった状態の事を言います。

固まった筋肉が緊張を起こし、血液の流れが悪くなるため、筋肉へ必要な栄養素や酸素が運ばれなくなってしまいます。

筋肉や関節をスムーズに動かしたりするためには、筋肉の柔軟性を出し血流を良くすることが大切です。

肩こりの原因

1 筋肉疲労
デスクワークや勉強などの長時間同じ姿勢でいる事によって筋肉疲労の症状を引き起こします。
筋肉が固まり血液の流れが悪くなると疲労物質が溜まり、筋疲労を起こし肩こりにつながります。

2 眼精疲労
目の周囲の筋肉が疲労することによっても肩こりが起こります。
集中し一点を見ていると眼輪筋が緊張し、リンパや血液の流れも悪くなります。
目を酷使すると周囲の筋肉も緊張を起こし、肩こりにつながります。

3 ストレス
自律神経のバランスが崩れ肩こりを引き起こすこともあります。

肩こりを解消するには、日常生活での姿勢を見直し、効果的なストレッチ・マッサージなどの対策を行うことが大事になります。
筋肉は体を支えているだけでなく、体(関節)を動かすために常に伸び縮みの動きを行っています。

長年の積み重ねによってできた悪い姿勢は、常に意識していないと元に戻ってしまいます。
マッサージやストレッチもなかなか続かなくやらなくなってしまう方も多いと思います。

そんな時は、接骨院に行くのもお勧めです。

はら接骨院では、肩こりの原因となる筋肉や歪みに対し適切な施術を行います。
一時的な症状の改善ではなく、肩こりが解消できるよう根本改善を目指します。

伊勢崎市 はら接骨院では、肩こりを根本から改善する施術を受ける事ができます。

公式LINE・電話でも簡単にお問合せや予約を行うことができます。

長年肩こりに悩みをかけている方は、お気軽にお問い合わせください!

子供の膝周囲の痛み・オスグッド病

2023.11.29 | Category: 症状

こんにちは☆
はら接骨院 院長の原です。

今日は成長期に見られるオスグッド病についてです。
オスグッドは、正式名称を「オスグッド・シュラッター病」といいます。

発育期に見られるスポーツ障害として頻度の高い症状の一つです。
小学校高学年から中学生の男子に多く、
成長のスピード(身長の伸び)とスポーツ活動との関連があると
言われています。
主に、バスケットボール・サッカー・バレーボールなどの
膝の曲げ伸ばしやジャンプが多いい競技をしている子に多く見られます。

なぜ起こるのか?
太ももの前にある大腿四頭筋(だいたいしとうきん)は、
膝の曲げ伸ばしをするときに重要な役割を担っています。
オスグッドは、この大腿四頭筋の使いすぎや柔軟性の低下をきっかけに症状が出るケースがほとんどです。

大腿四頭筋は膝のお皿(膝蓋骨)を経由して、脛骨粗面に付着しています。
サッカーやバスケットボールなどで膝を曲げ伸ばす動きを繰り返し行っていると、
大腿四頭筋に膝蓋靱帯を介して付着している脛骨の結着部が強く引っ張られる状態が続きます。
その際に、骨端軟骨の一部に剥離が起こることで発症すると言われています。

子どもの骨は、やわらかい骨から硬い骨へと成長する過程にあり、どうしても不安定な状態です。
また、骨の成長スピードに対して筋肉や腱の成長が追いつかず、アンバランスな筋骨格構造になっています。

そこに過剰な運動による負荷が加わることで、膝の痛みが起こると考えられています。
ほとんどの場合、成長が終わると痛みが治まりますが、
無理をすると成長期が終わってからも痛みが残ることが場合もある為、休息と発症後は適切なケアが必要です。

はら接骨院ではオスグッドの症状に対し、
大腿部のストレッチ・筋肉の柔軟性を出すためマッサージなど
患部の炎症が強い部分には、ハイボルテージや超音波療法を行います。

痛みで悩まれている方是非ご相談ください。